松戸のデザイン会社@ポンコツ社長のブログ

【地域密着20年の信頼と実績】チラシ、パンフレット、会社案内、名刺、デザインや印刷物の作成でお困りの方、お気軽にご相談ください。

流山よいとこ

お隣の南流山木地区への寄り道はいかが?

投稿日:

うちの事務所は新松戸の7丁目。
土地勘ある人には分かると思うんですが、流山市との境のあたりです。

「弊社へのアクセスは2駅利用可能!」なんていうと聞こえはいいんですが、新松戸駅からは徒歩25分(バス便もあり)、南流山駅からは徒歩10分くらいかかります。早い話が、遠いんですわ(笑)。

野っ原が街になった

ですぐ近くの市境を越えたところに流山市の「木」地区というのがあります(そのまんま「き」と読みます)。

ここ、数年でずいぶん様変わりしましたなあ。ほんの何年か前までは「野っ原」だったんですよ、野っ原!

マンションや戸建て住宅が建ち、保育園がポンポンできて、大型店が次から次へとオープンして、地元の学校は校舎を増築してたし、地区内を循環するバスもあって、とにかく人が増えてあっという間に便利な「街」になっちゃいました。

スーパー、家電量販店、ホームセンター、飲食店…、元は野っ原だった広〜い敷地にいっぱい建ちました。ほとんど大手チェーン店ですけど…。

新松戸と南流山木地区は対照的

なんか色眼鏡入っちゃってるかもですが、新松戸地区が(それなりに)高齢化してしまった街なのに対して、南流山木地区は若いファミリーが多くて、街の雰囲気が対照的なように感じます。

だからというわけではありませんが、自分もつい(松戸市民のくせに)新松戸方面じゃなくてこっちの木地区へ足を向けることが多いです。

流山街道沿いには新しく飲食店が次から次へとできてますし、とにかく活気があって元気のいいエリアですね。

両地区をつなぐ道路が「通せんぼ」状態

ひとつ困るのが、両地区をつなぐちゃんとした道路がないんですよね。というか、もう出来てるのに「通せんぼ」状態。こんな意地悪みたいな状態がいつまで続くんでしょうかね。

バスの転回場所の脇にはとっくに道路が出来上がってるのに、いまだに通せんぼの状態。早く開通させてよ!

細い住宅道路をたくさんの自動車が抜け道に利用している現況は危険だし、沿道の人は迷惑この上ないと思いますし、一日も早く開通させてほしいですよ。

流山市は子育てしやすい街として人口増加中

さてさて、この木地区だけでなく、流山市はつくばエクスプレス沿線を中心に若いファミリー世代を中心に人口がすごい勢いで増えています。保育園や学校もどんどんできて子育てしやすい街として人気なんだそうですね。

というわけで、今回はデザインや印刷とは何の関係もない内容でございましたm(_ _)m

せっかくですので、うちの事務所へご来店いただいてデザインや印刷のお話をした帰りに道には、ちょっと足を延ばして南流山木地区にブラリと寄り道などしてみてはいかがでしょうか。

– – – – –

*デザイン制作や印刷物の作成でお困り方はお気軽にご相談ください。

松戸の地域密着デザイン会社「小さな会社やお店の広告の作り方相談所」
www.office-arena.com







-流山よいとこ

執筆者:

関連記事

流山西初石の「にんたまラーメン」がおおたかの森に移転してた

本日は所用で朝から税務署へ。 たいして稼いでないのに、なんでこんなにガッツリとお金、持っていかれちゃうんでしょう…(涙)。 そんなわけで、ちょっと凹み気味での帰路、流山おおたかの森あたりで「にんたまラ …

街なかに残る江戸時代に作られた土手。流山市江戸川台東の野馬土手(のまどて)

江戸時代、この辺り東葛地域には「小金牧(こがねまき)」という徳川幕府直轄の広大な放牧場があって、たくさんの軍用の馬が育てられていたそうです。 馬が隣接する民家や田畑に侵入しないようにと、牧と村を分断す …

流山鰭ヶ崎「はらぺこ亭」持ち帰り弁当ランチ

毎日のお昼ごはん。お店に入ってゆっくり味わうのも楽しいですが、事務所でのんびり食べたいな、という日もあります。 たまには事務所で持ち帰りお弁当ランチ そんな時はお弁当屋さんの出番!ということで、ご近所 …

南流山「食事処みやま」で生姜焼き

こんにちは。 暖かい日が増えてきましたね。もう春の気配w 南流山中央公園の先を所用で歩いていたら、見慣れないお店を発見。 で、ちょうどお昼時なので入ってみした。 中華食堂「食事処みやま」 入ったお店は …

南流山の「みちる屋」がいつのまにか「日月堂」に。ガツ盛りじゃないから中高年にも嬉しい普通に食べられる濃厚な味噌ラーメン専門店

こんにちは! 以前、ニンニクガツ盛りラーメンの「みちる屋」だった場所の看板が、味噌ラーメンの専門店に変わってたので、寒い日だったのとお腹が空いてたので(←言い訳するなって!)ちょっくら入ってみました。 …