松戸のデザイン会社@ポンコツ社長のブログ

【地域密着20年の信頼と実績】チラシ、パンフレット、会社案内、名刺、デザインや印刷物の作成でお困りの方、お気軽にご相談ください。

料理

炒り豆とイワシと正月の残り餅で節分ごはん

投稿日:2019年2月6日 更新日:

お正月から早いものでもう節分。

皆さんどんな過ごし方をされましたか?

もう恵方巻きは卒業します

我が家でも子どもたちが小さい頃は、恵方巻きを家族揃って黙々と食べたものです(海苔巻きは美味しいもんね!)。

ただ、毎年のように繰り返される「恵方巻き大量廃棄のニュース」に嫌気が差したこともあって、恵方巻きは卒業することにしました。

というわけで、恵方巻きのいない(笑)今年の節分メニューへまいりま〜す。

炒り豆を日本酒飲みながらチビチビ食べる

節分といえば豆。

豆まき、子ども達とやりましたな〜。息子が作った鬼のお面かぶって、狭い家の中を逃げ回って、まあチビどもが遠慮なく豆を撒くもんだから後の掃除がタイヘン(笑)。

その後、歳の数だけ必死こいて豆を食べたものです(さすがに、もう50個近い豆は一気に食べられませ〜ん)。

でも、ですね。発見なんですけど、この炒り豆、チビチビ食べると案外美味しいんですね。お酒のつまみにいいです。日本酒と合わせたら最高!

魔除けのイワシ

もうひとつ、節分といえばイワシ。

なんでもコレ、昔は玄関先にぶら下げたりしたそうですね。鬼を払うとか魔除けとか、っていう意味があると聞いたことがあります。

で、干したイワシを焼いて、前日の残り物の炒り豆腐と一緒にヘルシーにいただきます〜。

お正月の餅の残りで自家製餅巾着

そのほか、お正月の残りのお餅があったので、油揚げに放り込んでカンピョウで口をキュッと縛ります。

自家製餅巾着を作って、厚揚げとウズラの卵とクツクツ煮ます。

これはアツアツで美味いでっせ〜。餅がお腹にたまって、ごちそうさま。

というわけで今回は、節分の我が家のおうちごはんについてでございました。

それでは、また〜〜!!

*デザイン制作や印刷物の作成でお困り方はお気軽にご相談ください。

松戸の地域密着デザイン会社「小さな会社やお店の広告の作り方相談所」







-料理

執筆者:

関連記事

フライパンだけ作るシンプルなローストビーフづくりに挑戦してみました

ローストビーフ作りというとなんか難しそうなイメージですが、フライパンだけで作ることができるシンプルな調理法があるということで、それならばと挑戦してみました。 今までは圧力鍋でローストビーフを作ってたん …

チャーシュー作りって家庭の圧力鍋で簡単・30分でできちゃうのね

家庭用の調理器具において、電子レンジと同じくらい凄い進化というか便利さを実現した思うのが、個人的には「圧力鍋」だと思っていたりするわけです。 というわけで今久しぶりに圧力鍋を使ってお料理してみました。 …

厳冬の内房金谷でスミイカを釣ってきて食べたのだよ

年末の休暇中はどうしてたかというと(←誰も興味ないって!)、に内房の金谷でイカ釣りしてました。 イカ釣りといえばアオリイカ!といきたいとこですが、12月に入ってからの気温(水温)の低下で、すでに水深4 …

意外と簡単。こってり満腹!トマトクリームスパゲティーの作り方

こんにちは〜。 昨夜はワケあって家族の夕食当番。 あんまり時間もなかったんですが、トマトクリームスパゲティーに挑戦してみました。初挑戦です( ^∀^) はじめてのトマトクリームスパゲティー作り 材料は …

週末おつまみクッキングの主役は濁り酒

はやいものでもう12月。忘年会のシーズン〜〜〜なわけですが、そんな時節だからこそ、おウチで手作りした料理を食べる時間を大切にしたいものです。 といっても自分の場合は、胃腸に優しいメニューで体をいたわり …