松戸のデザイン会社@ポンコツ社長のブログ

【地域密着20年の信頼と実績】チラシ、パンフレット、会社案内、名刺、デザインや印刷物の作成でお困りの方、お気軽にご相談ください。

料理 畑・野菜づくり

千葉某所で孟宗竹のタケノコ堀りと、鶏とタケノコの炊き込みご飯の作り方

投稿日:2019年4月25日 更新日:

こんにちは!

タケノコが旬を迎えております!

そんなわけで、4月の週末はタケノコ堀りに精を出しておりまして、腰は痛いは筋肉痛だわ(←筋肉痛は2日遅れてやってくる。歳だね…)の毎日でございますw

4月が旬の孟宗竹。以降は真竹や破竹のタケノコも

それでもやめられないのがタケノコ堀り(笑)。

今、旬を迎えているのは「孟宗竹」という種類。「もうそうちく」と読みます。ちなみに自分は昔から「もうそうだけ」と読んでます。まあ、通じればどっちでもいいか。

孟宗竹のタケノコは4月いっぱいくらいで終わりますが、6月くらいまで、真竹や破竹のタケノコが採れるので、孟宗にこだわらなければけっこう長く楽しめます。ワクワク。

タケノコの周囲をクワで掘って、根をぶった切って、収穫!

写真は千葉県内の秘密の某所。荒れてるね〜。

竹林の中を歩きながら足元を観察すると、タケノコの頭が顔を出しています。大きく顔を出している個体は見つけやすいんですが、固くて食用にはイマイチ。

ちょこんとだけ顔を出した小ぶりの個体に出会えると、「掘るのがラク」&「柔らかくて美味しい」と、二重に嬉しいのですが、まあそう簡単にはいきません(笑)。

頭を地表に出したタケノコを発見。コイツを掘ります。

クワでタケノコの周囲を堀り、土を掻き出していきます。

このとき、根の出ている方向を確認しておきましょう。

根の近くまで土を掻き出したら、先が刃になった鉄の棒(←かなり重い!)を、戦国時代の足軽になったつもりで「えいやー!」と、根の側から一気に突き刺します

ある程度深く切り込めれば、あとはテコの原理でタケノコがボコッと採れます(ここはクワを使って根元をぶった切ってもOK)。

掘った穴は必ず埋め戻しましょうね。そうしないと竹林が落とし穴だらけになっちゃいます

この日の収穫。慣れちゃえば1〜2時間もあれば掘れちゃいますよ〜。こんなに食べきれないですけどね(笑)。

[調理編]鶏とタケノコの炊き込みご飯

皮をむいたタケノコを茹でます。

よく、スーパーなんかでアク抜き用に米糠をセットにしてますけど、米粒をかる〜くひと握り一緒に茹でるだけで、十分にアクはとれますよ。要は糠成分が作用すればいいみたい。ちなみに無洗米を使っても綺麗にアクが取れました

茹で上がったタケノコは冷たい水に浸けておきます。毎日水を交換してやれば冷蔵庫保存で1週間くらいはオッケーですよ〜。

さて、お料理開始です。

最初に、お米を水に浸して上げておきます。

鶏肉の表面に焦げ目をつけて…。

タケノコと鶏肉を小さく切って、お米、だし汁(水でもオッケー。米と同量)、醤油少々、を土鍋に投入。

  1. 強火でグツグツ煮立つまで
  2. 弱火で蒸気がほぼ無くなるまで
  3. 強火で15秒
  4. 火を消して蒸らし15分

で、鶏とタケノコの炊き込みご飯のできあがり〜。

ソーセージと卵サラダを添えて、我が家の晩御飯になりました〜〜!

というわけで、わたくし、再び2〜3日後には筋肉痛でヒイヒイ言ってることでしょう。いや、その前に明日の朝、腰が痛くて起きられないかもしれません(笑)。

それでは、またお会いしましょうね〜!!

*デザイン制作や印刷物の作成でお困り方はお気軽にご相談ください。

松戸の地域密着デザイン会社「小さな会社やお店の広告の作り方相談所」







-料理, 畑・野菜づくり

執筆者:

関連記事

菜っ葉の緑色が眩しい11月のMy畑の様子だよ〜

すっかり秋深まる今日この頃。 菜っ葉の緑色が眩しいMy畑の様子です〜 夏の終りに仕込んだ野菜いろいろ 夏の終りに仕込んだ野菜がすくすく!?育っております。 カブは大きかったり小さかったり個体差がすごい …

休日お家ランチ。豆板醤と山椒の辛味が美味い台湾ラーメンをお手軽に作って食べるのだ

こんにちは! ただ今ゴールデンウィーク連休中のデザイン事務所のポンコツ社長・前田でございます〜。 休暇っていうのは最初のうちはいいもんですなぁ。なんかすぐ飽きちゃいそうな気もするんですが…(笑)。 で …

誰でも簡単。冬の健康おやつ、干し芋作りのススメ

こんにちは〜。 子供の頃によ〜く食べたモノの思い出って、みなさんそれぞれあると思うんですが、自分の場合は「干し芋」。当時は「乾燥芋」なんて呼んでました。 よく冬になると母親が買ってきてくれて、学校から …

週末おつまみクッキングの主役は濁り酒

はやいものでもう12月。忘年会のシーズン〜〜〜なわけですが、そんな時節だからこそ、おウチで手作りした料理を食べる時間を大切にしたいものです。 といっても自分の場合は、胃腸に優しいメニューで体をいたわり …

週末おつまみクッキング。冬は冬らしくブリ大根で決まり!

こんにちは。もうすっかり冬ですね〜。 寒い冬には冬らしいモノを食べたいな、ということで、my畑へ食材を調達に行ってまいりました。旬のモノを食べるのが一番美味しいし、体にも優しいですもんね。 ちょうど大 …