松戸のデザイン会社@ポンコツ社長のブログ

【地域密着20年の信頼と実績】チラシ、パンフレット、会社案内、名刺、デザインや印刷物の作成でお困りの方、お気軽にご相談ください。

ラーメン 松戸よいとこ 流山よいとこ

流山「大福元」でチンゲン菜たっぷり担々麺。新松戸「千成亭」は閉店

投稿日:2019年2月23日 更新日:

こんにちは。

この冬、ラーメン率上昇中です(笑)。

流山「大福元」で担々麺

ランチは流山の「大福元」へ。ここの料理はボリュームがあっていいですね。味付けもギトギトしてないし。

この手のお店はメーニュー数が半端なく多いですよね。ホントにコレ全部作り分けできるんでしょうかってくらいの種類(笑)。超人ですな〜。

で、最近、なぜか辛いもの率も上がってまして、担々麺を食してまいりました。

チンゲン菜の量がタップリで、緑黄色野菜不足の中年には嬉しい一杯でございました〜。ごちそうさまです。

「大福元」、流山と小金原だけかと思ったら、けっこうあっちこっちにあるんですね。な〜んだ(笑)。

新松戸「千成亭」閉店。寂しいね

中華話ついでにもうひとつ。

ボリュームたっぷりの気取らない中華屋さんといえば「千成亭」。

……だったんですが、新松戸店が先月いっぱいで閉店になっちゃいました。店主さんの都合だそうです。

電車での帰宅が夜になったときなんか、改札出て30秒、大瓶ビール飲みながら中華料理をつつくのが好きだったんだけどな〜。

お気に入りの店がひとつ、またひとつと消えていくのは、すご〜く残念です。先日、店の前を歩くと、駅前の一角がとっても暗〜く感じました。

あ、馬橋店のほうは今まで通りやってますよ!

それではまた〜!!!

*デザイン制作や印刷物の作成でお困り方はお気軽にご相談ください。

松戸の地域密着デザイン会社「小さな会社やお店の広告の作り方相談所」







-ラーメン, 松戸よいとこ, 流山よいとこ

執筆者:

関連記事

昭和風の町中華「ラーメンファミリー」半チャンラーメン

本日のランチは、久しぶりに町中華でお約束の半チャンラーメンの気分。 町の昭和中華屋の開拓は当たり外れが大きいんだけど…ちょっとした冒険みたいで(←んな、大げさな〜!)面白いからやめらません〜笑。 昭和 …

小金城。戦国期の北小金〜新松戸あたりは巨大な軍事要塞だった

本日はフラリお散歩には最高な、地元松戸のお気に入りスポットのご紹介を。 東京近郊では珍しい2両編成&単線のスーパーローカル鉄道「流鉄線」の小金城趾駅から数分歩いたところにある「大谷口歴史公園」。 かつ …

新松戸「超ひがし皐月」で半チャンラーメン。他店にはないべっちょり(しっとり?)チャーハンがクセになる!?

さて、半日一生懸命働いた後の(←???)お昼ご飯はラーメンと半チャーハンが食べたいな、ということでラーメン屋へGo Go!です。 なんか、しょっちゅう半チャンラーメン食べてる感じがしますが、まあ好きな …

街なかに残る江戸時代に作られた土手。流山市江戸川台東の野馬土手(のまどて)

江戸時代、この辺り東葛地域には「小金牧(こがねまき)」という徳川幕府直轄の広大な放牧場があって、たくさんの軍用の馬が育てられていたそうです。 馬が隣接する民家や田畑に侵入しないようにと、牧と村を分断す …

松戸の水害予想ハザードマップ

以前に、川釣りをやってたら水路に興味を持つようになった話を書きました。 →川釣りのポイントを探していたら水路の地図が欲しくなった ひとくちに水路といっても、農業用の灌漑用水だけでなく、松戸のような低地 …